Comment
11commnets
  • rrr笛🎷's user icon
    rrr笛🎷
    またまた 素敵な歌と一緒にフルート 吹かせていただきました。 ちゃんと楽譜 読めない人なのでお手本の歌がないと知らない曲 吹けません。 いつもメロディー 重ねちゃってすみません。 ありがとうございます。
  • うか🐾城村優歌🐈週末コメントお休みし〼🙇‍♀️'s user icon
    > ムーニ

    ムーニさん、へそ天とか、もうお腹こしょこしょして、ごろごろ転がしちゃいますよ🐈🐈🐈 しまった、ダイコさんとの内緒話(笑)が‼️(内緒じゃねーし😁👍) そして、口説いて振られたうかが、ここに😅 こんなに遡っていただいて、すみません💦 や、でも、この曲はいいっすよね。 マイナー同好会だな、こりゃあ😁👍✨✨✨

  • ムーニ's user icon
    ムーニ
    やっはり、私もマイナーのメロディーに吸い寄せられます❇️ な、な、うかちゃん語彙がないとか言わないでよ💦他の大多数がうかちゃんの語彙の多さにへそ天なのに(x_x) あれっ?こちらでも何やらヒソヒソ話…今日私口説かれたσ(^_^;)?
  • うか🐾城村優歌🐈週末コメントお休みし〼🙇‍♀️'s user icon
    > ダイコ

    あ、スマッシングパンプキンズ、記憶にあります! バンド名聞いたことなくて、ググってyoutube見た記憶が。また、小蔵さんやゆうこりんさん巻き込んで(笑)、作って聴かせてください! トラブラも、めっちゃツボだし、misakoroちゃんとのスタジオコラボもかっこいいし、ダイコさんのサウンドは、ほんとに色々楽しみでしかたないです⤴️✨✨✨ ムーニさんが、ツイッター、二の足踏んでるので来週また口説く٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 深夜にすみませんでした🌃 ではでは👋

  • ダイコ's user icon
    ダイコ
    > うか🐾城村優歌🐈週末コメントお休みし〼🙇‍♀️

    なるほど😊 いやいや‼ そのこだわりすごいわかります‼ 僕もスマッシングパンプキンズと言う大好きバンドが、あるんですが とにかく伴奏が、なくて100曲目にしたんですが、小蔵さんとかゆうこりんさんがコラボして一曲は出来たんですが😅 マニアックなバンドで😅 ドラムだけあげるの賭けみたいな、気持ちで😅 って、感じで気持ちはわかります(*^^*) 油断できんからたまにうかなんさんとこ来ます(*^^*)

  • うか🐾城村優歌🐈週末コメントお休みし〼🙇‍♀️'s user icon
    > ダイコ

    あっ😅 ダイコさんに見つかってしまった😆 じつは、秘かに谷山浩子全曲制覇キャンペーン中で、これはもう自己満投稿なので、三日以上タイムラインズラして、そーっと投稿してるんです。 こんなところまで遡ってくださって、ほんとにありがとうございます😊🎶 ヘンなこだわりばっかりあるので、ヘンな事ばっかりしてますが、所詮イロモノの野良猫なので、何卒よしなに〜🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

  • ダイコ's user icon
    ダイコ
    素敵な曲😊 ぐっとくるなー😊 てか後から出しましたねー😁 ききのがすとこでしたー😄
  • うか🐾城村優歌🐈週末コメントお休みし〼🙇‍♀️'s user icon
    > にわとりのとさか

    なるほど🎉🎉🎉🎉🎉 すごい〜👏👏👏👏👏

  • にわとりのとさか's user icon
    > うか🐾城村優歌🐈週末コメントお休みし〼🙇‍♀️

    工夫したつもりの箇所も…工夫したなと思われずに自然に聴こえるのが良いと思うので…「どのあたりが?」と思われるのは、わたし的には「うまくいったのだな」という感覚🐔🐔

  • うか🐾城村優歌🐈週末コメントお休みし〼🙇‍♀️'s user icon
    > にわとりのとさか

    おおお😳💡✨そうだったんですね。 中盤の、アルペジオで主題が繰り返し現れてくるような雰囲気がすごく素敵で、色々と考えたんですが、歌一本のほうがいいなと結果的に判断しまして…。 風変わりとは、あまり感じなかった…というか、どのあたりが?的に、わからないです、すみません😅💦 語彙がないのでうまく言えないのですが、ピアノ演奏だけで完成してると、最初聴いた時思いました。 が、歌ってみると、パズルのピースか、絵の額みたいに、最後のピースが嵌った!みたいな達成感がありました。 また、演奏の雰囲気から、歌っていて、とても優雅な気分になれました!(お食事時だったらすみません😰 適当に読み流してくださいね😊 私もごはん作り中なので🍽 でもほんとに、いつも素敵なピアノアレンジにうっとりです😍)

  • にわとりのとさか's user icon
    たしかにこの曲、弦の柔らかい音が特徴のように感じられたので、ピアノの音だけでやるにあたって「それにかわる面白味」を入れたくて…ちょっと風変わりな伴奏になったという経緯が🐔🐔あったりします