Comment
4commnets
  • ロボくん's user icon
    ロボくん
    > きっぽバード

    ありがとう!もう少しピアノで色々投稿してみるよ。

  • きっぽバード's user icon
    こんな一意見にもありがとうと言えるところが、ロボくんの他者と一線を画すうまさの理由なんだなと日々学んでいるよ。またの投稿を楽しみにしている。
  • ロボくん's user icon
    ロボくん
    辛口コメントありがとう! 音粒が上達してたのは嬉しいねぇ!意識しながら弾いた甲斐があった! ただし、それ以外がほとんど下手になってるなぁ、、、。ペダルとか抑揚もそうだが、ユニゾンの部分も崩れてるとは、、、。 いつもながら、丁寧なコメントをありがとうございます!悪い部分がよくわかって助かってます!
  • きっぽバード's user icon
    改善点・辛口コメント(※個人の意見です) ●ピアノ的演奏面 ・ユニゾンで右手と左手が完全にバラけている(00:00〜00:03、00:23〜00:32、意図的とは思えない。アナログピアノだと左右ズレが目立ちすぎて、美しさから遠ざかる。) ・片手5本の指が奏でる重音に音量差がない、もしくはバランスへの意識が無法地帯(00:03〜00:08、00:09〜00:18、01:01〜01:05、音量差がついてる場合でも非主旋が目立って聴こえるなど5本指間の重音への配分意識が完全にノーマーク) ・ペダルが濁っている(00:11〜00:19、00:37〜00:42、00:47〜00:49、00:51〜01:00、踏み外しのタイミングが全体的に若干違うか、もしくは濁りへの検疫がゆるいか) ・抑揚がアバウト(例. 前半中、中盤弱、後半強、のように聴こえる。森単位の抑揚はあるが、木単位の抑揚が少ない。エレクトーンの時と同じくらいピアノでも木単位の抑揚を) ・打鍵スピードにピアノの動きが追いついていない(00:00〜00:07、00:23〜00:32、打鍵スピードにピアノが追いつかないと芯に響かす当て感がわるく、軽やかさも重厚感もなく薄っぺらい音に聴こえる。) ●ピアノ的アレンジ面 ・左手と右手のパートが分離して聴こえる(00:36〜01:00、「ピアノには右手と左手の境目がない」という前提のもとで、持ち前のアレンジセンスを発揮すれば無双しそうである。) あえて書くならこんな感じ?だけどふつうに音粒レベルの繊細さは前より断然⤴︎意識されているよな 以上、誰も書いていなかったので久しぶりに書いてみたぜ。