Comment
13commnets
  • こり🐸クロハモ蛙🐸's user icon
    > わび(wabi)

    明けましておめでとうございます🗻 今年もよろしくお願いします🙏 そうなんですね… 私は1968年初版のこども百科事典の付録の「世界愛唱歌集」というぼろぼろのハードカバーの歌集を後生大事に持ってまして、これがまた実はお宝なんですけど、この本にも スペインの民謡 と堂々と分類されてます(笑)🤣🤣 紆余曲折を経て何がなんやらわからなくなった…でも、それだけ人の心をとらえたということでしょうね。 わびさん、外国語で歌ってくださる😍😍 それ、楽しみです💓💓 この曲、nanaではホントに誰も歌ってないのが不思議😅 貴重な情報、ありがとうございました🙏🍀

  • わび(wabi)'s user icon
    わび(wabi)
    こりさん、あけましておめでとうございます!! 今年も宜しくお願いいたします🙇‍♀️ こりさんのこの歌を聴いて、私も外国語で歌おうと思っていろいろ調べていましたら、この歌!! なんと、スペイン民謡じゃないそうなんですよ! 年始からびっくりです。 ウィキペディによりますと… この歌は、1841年にアメリカ合衆国の詩人が、スペインの旋律を元にして詩を載せたのが、賛美歌・聖歌としてアメリカで歌われていたのだそうです。 その原曲が、スペイン的な旋律だということしかわかっておらず、誰が作った曲なのか、どこの国の歌なのか不明だそうです。 日本では、1939(昭和14年)に古関吉雄さんが、アメリカの「Flee as a bird」と題する賛美歌を日本語に訳されたのが知れ渡って、教科書に載るようになったのだそうです。でも実はそれよりずっと前の1890年(明治23)に文部省唱歌「月みれば」という題名で歌われていたそうですよ😱その作詞者は不明です。 つまり、この曲は、勝手に歌詞をつけて発表しても、著作権争いにはならない、ということですね😂 以上、元旦から込み入った話しで、すみません🙇‍♀️😂
  • (活動終了)'s user icon
    (活動終了)
    > こり🐸クロハモ蛙🐸

    😅💦💦💦(笑)

  • こり🐸クロハモ蛙🐸's user icon
    > (活動終了)

    さん❓️気づいてませ~ん(笑) お気になさらず~🖐️ さおりさんの歌、楽しみにしてまーす🍀🍀🍀

  • こり🐸クロハモ蛙🐸's user icon
    > リュウセツ

    伴奏がないからアカペラでうたわれたんでしょうね🎵 教科書に載ってて、知ってる人も多いだろうし、インパクトあるいい歌だと思うけどなあ。 リュウセツさんが伴奏投稿していただいた時、ようやく&やったー🙌な気持ちでした💕 ありがとうございました🙏🍀

  • (活動終了)'s user icon
    (活動終了)
    > こり🐸クロハモ蛙🐸

    こりさんも、同じ経験されたんですね。長引く事なく治って、本当に何よりです。風邪を引いた時の思う通りにいかない感じと違いますよね。昔の様に勢いで押し切ったりすると、声帯がすぐ参ってしまうので、逆に負担をかけない様に付き合えるようになった部分もあるかもしれません💦また、ぼちぼち歌わせて頂きます🎶こりさんの優しいお言葉、励みになります✨ありがとうございます☺️✨ 仰られる通り、中田喜直さんの他の曲と雰囲気違いますね!今日気付きました🌸(先程「さん」を付けずにコメント入れてしまって反省してます💦💦)

  • リュウセツ's user icon
    『追憶』の伴奏のみでの投稿は私が最初になりますが、こりさんは他の人のアカペラに伴奏コラボされたりしていましたね。 こりさんが最初に伴奏のみ投稿されていたら、私が後からコラボで歌っていましたよ😊 こりさん思い入れの曲だったんですね。歌ステキです♫⭐️ 伴奏投稿してよかったです。 哀愁のあるいい曲だと思いますんで、(私の伴奏に限らず)もっと多くの人が歌ったり演奏してくれたらいいんですけどね。
  • こり🐸クロハモ蛙🐸's user icon
    > (活動終了)

    さおりさんは素晴らしいお声をお持ちだと思っていますが、辛い思いをされたんですね。 私もその経験があり、しばらくは声が嗄れてガサガサになりましたが、程なくおさまったのはたまたまだったということなんですね💦 さおりさんの歌、また是非聴きたいです🎵 アマリリス、中田喜直さんぽくない曲だなと思ってましたが不思議な込められた美しさのある曲ですね💙

  • (活動終了)'s user icon
    (活動終了)
    > こり🐸クロハモ蛙🐸

    先生も、こりさんも、ご自身で歌われるだけでなくて、人の歌を助ける術を知っていらっしゃるのは、本当に素晴らしい事ですね✨こりさんの才能を引き出してくださる先生方とのご縁も貴重ですね。私は素材も何もなく、歌う事が好きだけで、続けた方です😅こんな私でも、先生方はあたたかく指導していました。もともと素材がない上に、10年前に人工呼吸器の管を通して以来、7、8年声帯が思うように合わず、ここ2年ぐらい、少しずつですが合う様になってきました。それも込みで、今の自分の声が残せたらと思って時々nanaで歌ってます🎶こりさんが仰る通り、nanaでは、本当に天性の素材とセンスを持った方々に出会えますよね!素敵だなぁ✨と思いながら聴かせて頂いてます。最後に!これもまた、こりさんの合唱部のお話で思い出してしまったのですが、(名前忘れました)アメリカ人女性オペラ歌手が、「大学生時分の合唱のクラスで、自分の声だけみんなの声とブレンド出来なかった。その時に私の声はソロ向きなんだと思って、オペラの道に進んで今がある」みたいな話がよみがえってきました✨✨✨ 先程、中田喜直のアマリリスの伴奏入れてみました。トレモロ弾けずズッコケ伴奏(そもそもが)ですが、こりさんの後コラリストにでも入れてくださると嬉しいです。こりさんの貴重なお話聞けてとても光栄です、ありがとうございました☺️🌸🌸🌸

  • こり🐸クロハモ蛙🐸's user icon
    > (活動終了)

    わあ、勿体ないようなコメント、ありがとうございます🙏 クラシックの歌って、最初からスッとそんな声が出て、それに磨きをかけていくタイプと、この声で~😱😱というような声が発声練習を重ねたらそれらしくなってきたというタイプとに分かれる気がして、私は完全に後者です。 最初は合唱部の部長にあんたは歌わず伴奏に廻ってね~といわれるような声だったのが、転校先の合唱部の顧問の先生の発声指導で、声らしい声が出始め→野生のままのね、それが先程の歌の先生へと繋がりました。 歌の先生も努力の人だったけど、元々の声に恵まれなかったこと貪欲に発声をら追究し、教える時に役だったとおっしゃってました。 「貴女も人に教える時に役立つよ」と言われました。 クラシック歌を人様にお教えするようなことは人生でありませんでしたが、ちょっと歌ってみたいという人には、なぜその人が出来ないかが理解できたり、子どもなどに対してはどう声を育てたらいいかはなんとはなしにわかってて、少しは自分が出来なかったことが役にたった場面があります。 でも、nanaで聴いてると天性の声の方が沢山おられ、出会いがすごくまぶしいし、嬉しいし、ワクワクしますね 🍀🍀🍀 興味深いコメントありがとうございました🙏🍀

  • (活動終了)'s user icon
    (活動終了)
    こりさんの子供の頃は、そんな女の子だったんですね☺️✨こりさんの先生が努力して声を造ってこられたお話を聞いて、昔々、公開授業で「自分の音は一つ一つ植え付けられたものだ」って仰ってた先生お思い出し、何か共通するものを感じました。「野生のまま」の言葉にも愛が感じられますね😚❤️先日、和楽器を演奏する友人の師匠が「プロで音が小さい人はいない。」と話をされていたそうで。高校生の初お披露目で「声が大きい」って言われるこりさんは、光る原石持っていらしてたんだな〜💎と思いました!!!
  • こり🐸クロハモ蛙🐸's user icon
    > (活動終了)

    ありがとうございます🙏🍀 私は声に関してはホントに奥手で、子供の頃は鼻歌も唄わない感じでした😅 こちらの先生は私と違ってかわいいソプラノだったんですが、努力して声を造ってこられた方で、それが私には幸いして、不器用で思い通りにならない声でしたが、丁寧に育てていただいたように思ってます。 野生のまま😁からも少しずつ脱皮したようで、それを折りに触れ言われてたのは気恥ずかしかったですけどね😝

  • (活動終了)'s user icon
    (活動終了)
    高校時代の歌の先生のお言葉、こりさんのポテンシャルの高さをすでに見抜いていらっしゃるような✨ 素敵な演奏ありがとうございます❣️❣️