Comment
4commnets
  • hisanori uda's user icon
    hisanori uda
    興味を持っていただいてありがとうございます。 自動生成は、主にリアルタイムのカメラ映像か、スマホ等で撮影したビデオ映像から作ります。基本は動き検出で、これは今のフレーム(この瞬間の映像)と前のフレームとの差のことです。この差をスケール(ドレミファソラシドのようなことです)にあてはめたり、コードの音にあてはめたりします。また、リズムの規則をつくり、音を鳴らすタイミングを決めます。音楽の規則をプログラムして、そこに、動き検出したデータを入れる、というのが概略です。 映像ならなんでも曲にできます。インドの映像や、ハリウッドの映画からも作れます。かってに作れますが、気に入ったものになるかどうかはわかりません。 自動絵画も作っています。これは映像にエフェクトをかけてつくります。こちらは短い曲と一緒にサウンドクラウドに上げています。よかったら見てください。 https://soundcloud.com/user-614486955 プログラムはMAX/MSPと言うのを使っています。 これは音楽や映像を扱う人が多く使っているソフトです。 プログラムしやすいと思いますよ。
  • トステム's user icon
    トステム
    > hisanori uda

    主題の「音楽と恋」に無理やり関連付けると、予期せぬ3人目がリズムを乱すことで複雑になる人間模様、という感じでしょうか(笑) 色々考えさせて頂けるコラボで楽しかったです😊

  • トステム's user icon
    トステム
    > hisanori uda

    こちらこそお借りしてありがとうございます😊 自動生成というのがどんなことをされてるのか全然わからないのですが、とても興味あります。 イベントやインスタレーションとかされてるのでしょうか? また、たとえばインド古典音楽やボリウッド映画から生成することも可能なのですか?? 色々質問すみません😅

  • hisanori uda's user icon
    hisanori uda
    コラボありがとうございました。 感激です。複数さが引き立ち、 特徴ある曲になったと思いました。