Comment
13commnets
  • ありがとうございました😊's user icon
    ラスサビも歌ってみたよw
  • しゅうへい(休止中)'s user icon
    > 🦊桃田🍑ᐝ8月からnanaお休みします。秋頃🍁に復活予定

    こちらこそ〜(*´∀`*) 拍手とコメントありがとうございます!!😭✨ ももさんの歌素敵でしたのでまた聴きいかせていただきますヽ(*^ω^*)ノ

  • 🦊桃田🍑ᐝ8月からnanaお休みします。秋頃🍁に復活予定's user icon
    拍手なんどもあざますす(´•ω•̥`)伴奏素敵ですね⭐🐒 クオリティ高すぎてびっくりΣ(゚д゚;)!!!
  • KEIGO's user icon
    KEIGO
    > しゅうへい(休止中)

    DPG1高いです!!😵 けど壊れたらもう一度買うと決めてるくらいクオリティ高いので自信持って勧めます👍笑 ESPでも違和感無かった( ꒪⌓꒪)笑 EMGは良すぎてズルいですよね( ´艸`)笑 わざわざ報告ありがとうございます(*'∀'人)♥*+

  • しゅうへい(休止中)'s user icon
    > KEIGO

    あっ!! PUを「ESP」に載せ換えではなく「EMG」に載せ換えの間違えでした!!ε=٩(●❛ö❛)۶

  • しゅうへい(休止中)'s user icon
    > KEIGO

    Logicはすごい作業効率が良くなりますよ(*゚▽゚*) 曲や伴奏を作る時って俺の場合トラックが多くなりがちで、特にギターは同じパートを2回弾いてダブルで重ねたり、音色を微妙に変えたトラック作ったりで、ギターだけて10トラック以上になる事が多いのですが、複数のトラックにまとめてエフェクト挿したりできるので超便利です😁✨ GarageBandだとリバーブみたいなCPUに負荷のかかるエフェクトを各トラックに挿さないといけなかったのですが、それをまとめて出来るので助かってます(´∀`*) この鴉の伴奏で編集中にPCのファンがフル回転しっぱなしで熱暴走しそうになってしまい、Logicにする必要性を感じて購入しました!笑 DP-G1けっこう良いお値段しますね!!∑(゚Д゚) た、たかい…!!笑 現交換時のような感じなんですね〜(*゚∀゚*) 違うかもしれませんが、パッシブPUからアクティブPUに変えるような感じかなと思いました! 前にPUをESPに載せ換えた時は音がクリアになり、驚きました(*´ω`*) やはりKEIGOさんはとても気が合うのかもしれませんね…!! 全部監修したいって言うのすごいわかります!!笑 直近の伴奏以外は全部ダメってのも同じです!😁 一個作るごとに何かしら成長してるんでしょうね(*´∀`*) 「今だったらココもうちょっと上手く作れるんだけどな〜」ってのが何箇所か見えてきますよね! 自分は今、成長して良い音を作れるようになればなる程、プロの音との差も見えてくるようになって、一歩近づけばまた一歩離れて行くような気がしています😅笑 こうしてまた情報交換など、お話しましょう꒰๑ ´∇`๑꒱۶ こんな風に音楽の事話せてめっちゃ楽しかったです(*´Д`*)✨

  • KEIGO's user icon
    KEIGO
    > しゅうへい(休止中)

    ベースゴリゴリでカッコイイですね😳✨ しかしステレオの広がり半端ないなぁ😂 この感覚に慣れたらモノラルはとてもじゃないけど出来ないですね🥺笑

  • KEIGO's user icon
    KEIGO
    > しゅうへい(休止中)

    ぁあいいですねLogic(*'∀'人)♥*+ 最初は全部GarageBandのせいにしてたんです笑 だって無料みたいなもんだし、そりゃクオリティはPCには敵わないよ🤥って🥺 でもGarageBandを極めてるとは言えないし、ここを理解してないのに次に進んでも音質は良くなるけど根本的な部分が全く改善されてないような気がして🙄 変な話、ノイズの音質が良くなるだけ、みたいなイメージですね😅 それから機材より自分が変わった方が早いなって考えにシフトしたんです笑 消磁、めっちゃ良いですよ😳✨ ハイが立って、ローがタイトになります|ω`) 良く言われるけど弦交換時に近い変化はありますね🤔 聴き手は解らないかも知れないけど、弾き手側からすると全然違うんです。 音像がクリアになるのでDTMのアンサンブルでも分離良くなるし、いい事しかないです😂 あ、デメリットはピッキングのタッチがシビアになります音がクリアになるので🤣笑 ヴォーカル志望だったんですね😳 確かにリムーブのような曲を作れて尚且つ歌える歌唱力あるなら歌わないのは勿体ないですよ( ´艸`) ヴォーカルでDTMの理解があるのはかなり強みになると思いますし🤔 自分も周りに楽器関連の友人はいなくて1人でやってます😅性格的に全部監修したいところがあるから1人でやるのが向いてるんですけど🤭 そんな所がしゅうへいさんも自分と同じく孤軍奮闘としてるように見えて勝手に共感してんです|ω`)笑 ますます共鳴しましたけど(*'∀'人)♥*+笑 直近の伴奏以外は全部ダメで耳も当てられないですけどね😂笑 そして直近伴奏も来月には微妙に感じるってゆうのをずっと繰り返して行くんだろうなと( ꒪⌓꒪)笑 自分はまだGarageBandでの最高音を追求していくので、定期的に情報交換出来たら有意義ですね😋✨

  • しゅうへい(休止中)'s user icon
    > KEIGO

    この伴奏のサウンドを分解したような動画あるので、良かったら見てみてください(*´∀`*) https://twitter.com/syusyupopo0907/status/1227085330970316801?s=21

  • しゅうへい(休止中)'s user icon
    > KEIGO

    こちらこそこんなに参考になる返信をいただけてすごく嬉しいです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ こう言う話を誰かとしてみたかったんですよ〜٩꒰⍢ ꒱۶⁼³₌₃ 今はGarageBandからLogicにレベルアップしたのですが、この鴉の伴奏まではGarageBandでした😄 iOS版だと確かに自由度が少し低いですよね(๑ó╻ò๑) PC版だと使えるエフェクトが増えたりして作り込み要素がアップします(´∀`*) GT10は良いじゃないですか(*´ω`*) 自分で使った事は無いですが、音を聴くとすごい良いですよ〜(ง •̀_•́)ง そして消磁なんて技は知りませんでした!! 調べてみましたが、どのくらい音が変わるのか気になりました(*´-`) インタフェースはiRigProなんですね😁 自分はi track solo と言うのを使ってます😄 KEIGOさんはギタリストとしてのスキル向上の為なんですね!! 自分の場合は、本当は歌う事だけに専念したかったんですけど、周りに楽器できる友人とか居なくて自分で伴奏作りやらミックスやるようになって、気付いたら今に至ります😅笑 ちょっとずつ作れる物のクオリティを上げられるように日々研究してる感じですね꒰๑ ´∇`๑꒱۶ 自分はけっこう楽器の演奏スキルを磨くとかより、DTM関連のスキルを磨く方が好きかもしれません😁 上手く弾くより、上手く弾けてるように聴こえるよう、編集でごまかすスキルがレベルアップしましたw KEIGOさんはちゃんとモノラルでベストに聴こえるように調整なさってるんです!! 自分はステレオで最高の物を作りあげるのをゴールにしてて、そのついでにnanaにも上げてるみたいな感じなので、nanaにアップした時に音の劣化にめっちゃがっかりします😭笑 それにしても、KEIGOさんもクオリティを上げる為に色々な工夫をされているのがわかり、本当に尊敬します!!KEIGOさんの伴奏は本当にクオリティが高いですからヽ(*^ω^*)ノ

  • KEIGO's user icon
    KEIGO
    > しゅうへい(休止中)

    時間割いての返信ありがとうございます(*'∀'人)♥*+ 全部GarageBandなんですか😳 ios版だとしゅうへいさんみたいな歪み作れないですよ🙂💦笑 空間系はプラグインなんですねー🤔 あの奥行感が羨ましい😂笑 自分の環境は アイホンのGarageBandをベースに ドラム、キーボード系は打ち込み ベースはGarageBandのアンシュミで演奏 ギターはBOSSのGT10でライン録り(令和にGT10ってやばいですよねここが1番恥ずかしい😂笑 インターフェースはiRigプロ シールドはフリーザトーン、です 録音時にはDP-G1使ってシールドと楽器の消磁してから 録ってます🤗 自分の場合、本格的なDTMがしたいわけでは無くて あくまでもギタリストとしてのスキル向上のためのDTMなんですよね🤔耳も肥えますし✨ それプラス世に出た方が妥協は出来なくなるって心理から nanaに投稿してます|ω`)笑 完全に我流でやってる作り方なんですが、、 ある程度後ろにノリ出るようをドラム打ち 次にベース弾くんですが、ドラムとベースだけでカッコいいと思えるまで追い込みます🙂笑 それは自分がギタリストでベースに妥協しやすいとゆう理由からです🤫 次にギター、キーボード系のバッキング、ウワモノを。 リバーブ、ディレイ系は録る時点で噛ましてるんですけど、ミックスの時にGarageBandのを足したりして仕上げてます🤔 最後にミックスするんですが、自分はnanaにしか投稿してないのでモノラルで最も良い状態になるように追い込みます。当たり前ですけどここが本当に時間かかりますし、まるで理想にはならないんですけど言い訳せず頑張ってます🤣笑 すいません長々と😨 自分から質問したのに、俺の方が語りすぎで😂 これで質問の回答になってるでしょうか??🤔💦

  • しゅうへい(休止中)'s user icon
    > KEIGO

    KEIGOさんお久しぶりです〜٩꒰⍢ ꒱۶⁼³₌₃ 共感する所があると思っていただけたなら、なんだかとても嬉しいです(*´ω`*)✨ YouTube版も聴いてくださったんですね😆✨ ありがとうございます!! 俺なんかので良ければぜひとも、お話させてください!!笑 この伴奏で使ってるエフェクトは全てGarageBand(pc版)に内蔵されてる物を使ってます! ギターはエフェクターやアンプも実物は使用せず、オーディオインターフェースでPCに繋ぎ、GarageBand内のアンプシミュレーターで全て音作りしています! 空間系のエフェクターはコーラスかけたり、アンプのリバーブのツマミいじったりしつつ、stereo delayのプラグイン挿したりしてます(*'▽'*) 他の伴奏者さんの作り方や環境ってあんまりお聞きする機会が無かったので興味津々なんですが、KEIGOさんはどんな感じで伴奏を作って行くのでしょうか?

  • KEIGO's user icon
    KEIGO
    しゅうへいさんご無沙汰しております( ´艸`) コミュ断ちとか、ステレオに出来ない葛藤、歌い手さんと伴奏側の感覚の違いとか共感出来る事たくさんあるんだろうなって密かに思ってます😂笑 勝手な解釈なんで違ったらすいません🤭💦 YouTube版、空間の広がりかなり追い込んでますね😳 空間系のエフェクト何使ってるのか、差し支え無ければ教えて頂けまけんか??|ω`)