Comment
13commnets
  • kamisaka 🌿's user icon
    kamisaka 🌿
    > 優奈。🌙

    🌿 このような歌が流行っていた頃、生きていたもので・・・😅 このへんの演歌は、特に歌いやすいもので・・・ 優奈さんも、何か演歌を歌ってみるのも楽しいかもですね。😇

  • 優奈。🌙's user icon
    優奈。🌙
    こんばんわ😆コメント失礼します! このテンポ癖になりそう( *´艸`) 演歌......私もなにか覚えようかな( *´艸`)クスクス でも本当にお上手ですよね(*´ー`*) ぁ、拍手ありがとうございました💦
  • kamisaka 🌿's user icon
    kamisaka 🌿
    > ミナカナ(みなと)

    🌿 1960年代後半からの演歌ブームはため息路線からと思います。 あの頃は、青江三奈と森進一の人気は凄くて、森進一の歌は、出す歌がほとんどミリオンセラーになっていたような気がします。 半世紀前の世情までご存じとは・・・😊 フォークは、学生運動から出てきたような歌と思います。 扇ひろこも ハスキーボイスで いたのは覚えていますが 歌の題名までは忘れていました。😅🌼

  • ミナカナ(みなと)'s user icon
    > kamisaka 🌿

    歌の登場人物を演じて歌うから演歌と教わりましたが、ツヤの艶歌からという起り説はボクも好きです😄 正統派では飽きられる、そこからためいき路線が生まれて大ヒットしたという50年ほど前の日本は、 学生運動やら落ち着かない世情ではあったかと思いますが、歌謡界はもう楽しすぎますよね😆 扇ひろ子の新宿ブルースもありました😊

  • kamisaka 🌿's user icon
    kamisaka 🌿
    > ミナカナ(みなと)

    🌿 藤圭子も八代亜紀も、新宿の歌、ピッタリですよね。😄 青江三奈も、新宿の歌で、こんなにいい歌有ったのに、すっかり忘れていました。😅 演歌という言葉を定着させたのは、ハスキーボイスの艶歌からで、その先駆者が、青江三奈と森進一と思います。🌸 森進一のほうがヒット曲は多いてすが、青江三奈のほうが、レコードを出したのは早かったので、青江三奈が昭和の演歌の先駆者かもですね・・・ ただ、それも遠い昔の話ですが・・・

  • ミナカナ(みなと)'s user icon
    新宿に行くとこれと藤圭子と八代亜紀は聴きながら歩きます😁
  • parul💕💓's user icon
    parul💕💓
    > kamisaka 🌿

    OK fine thanks 😊

  • kamisaka 🌿's user icon
    kamisaka 🌿
    > parul💕💓

    🌿 parul sharma is beautiful.💕💖 Let's become a friend.😇🌸

  • parul💕💓's user icon
    parul💕💓
    > kamisaka 🌿

    fine ...super😊

  • kamisaka 🌿's user icon
    kamisaka 🌿
    > parul💕💓

    🌿 How are you?😇 Though I cannot sing an English song, I sometimes talk.😄💕🌸

  • parul💕💓's user icon
    parul💕💓
    > kamisaka 🌿

    most welcome dear😍😊

  • kamisaka 🌿's user icon
    kamisaka 🌿
    > parul💕💓

    🌿 Hello parul sharma😇🌸 Thank you.💕

  • parul💕💓's user icon
    parul💕💓
    lovely