Comment
12commnets
  • 幸村真田's user icon
    幸村真田
    > eiweizz しろみ

    遅くなりました、おはようございます! あれれ、そうなんですね!?ちょっと今学業に追われていて楽典さえ開けていないのですが、勉強になります!🤩 ありがとうございました!(;´∀`)

  • eiweizz しろみ's user icon
    > 幸村真田

    こんばんはー。今、本とネットで「avoid note」を勉強し直していたら、G7の時ファのシャープはavoid note ではありませんでした!😅 変なこと書いてごめんなさい🐒🐒。(でも個人的にはアレが一番気持ち悪い音なんですけど。。)学ぶことは果てしなく沢山ありますねー。

  • 幸村真田's user icon
    幸村真田
    > eiweizz しろみ

    ありがとうございます😂 経過音なんかは凄く興味深いですね、禁止音回避音も気になります……! 今まで楽譜のない曲を弾く場合は基本的にフィーリングで弾いてきたので、回避音という存在があることに驚きを隠せません(;´Д`)きっと今までその辺も勘に頼りきってたんでしょうね……。その事から考えても、今の私により必要であると思われるのは、音楽理論や知識のような気がしてきました💦 一旦音楽科の友人に詳細を聞いてみようと思います、詳しく教えてくださり本当にありがとうございました🙇🏻‍♀️

  • eiweizz しろみ's user icon
    禁止音。。じゃなくて回避音、かな?英語で avoid noteと言うのだと思います。その時に弾いている和音と「良い感じで当たらないヤツ」。例えば、G7を弾いている時にファのシャープは嫌だなーみたいな感じ。
  • eiweizz しろみ's user icon
    > 幸村真田

    知識は後回し、という事なら、「リック」を丸暗記して、いろんな調で練習するというテもあります。理論の理解と丸暗記は、必ずどこかでつながると信じて。

  • eiweizz しろみ's user icon
    > 幸村真田

    知識を積み上げていくなら、和音を弾くときの「テンションノート」、旋律を弾くときの「ナントカスケール」を学ぶのが最初のステップで、次がアドリブに必要な「経過音」「ブルーノート」「BEBOP」を知る事だと思います。やってるとだんだん、弾いて気持ち悪い「禁止音」に気付くようになります。なので極まってくると「禁止音」だけ避けて気ままに弾けるようになるのだと思います。

  • eiweizz しろみ's user icon
    > 幸村真田

    僕も「どうすればアドリブ出来るようになるか」と思い続けて20年くらいです。時々JAZZっぽく弾けて、後はコードを一生懸命追ってる感じです。

  • eiweizz しろみ's user icon
    > 幸村真田

    いくらでも聞いて下さい🎊🎊音楽の話は大好きなので✨

  • 幸村真田's user icon
    幸村真田
    おこがましいようで申し訳ありません、何をするにもまずは努力と経験あってのものだというのは承知の上でお尋ねしています、もしも不快に思われた様でしたら本当にすみません。
  • 幸村真田's user icon
    幸村真田
    > eiweizz しろみ

    さん アドリブなんですか!?えっと、そのアドリブ力はどうすれば身につくのでしょう……?!音源聴き込むとかですかね?それとも楽典なんかで知識を学べばいいんですかね(;´Д`)

  • eiweizz しろみ's user icon
    > 幸村真田

    こんばんはー。アドリブですよ。コード進行を書いたものだけ見ながら弾いてます。私がnanaで弾いてるjazzとpopsは全部、コード進行だけ見ながら弾いてます。

  • 幸村真田's user icon
    幸村真田
    しろみさん、こんばんは! どうしても気になったのでコメント失礼します🙇🏻‍♀️💦 こちらのピアノって、アドリブで弾かれているんですか??それとも楽譜があってそれを弾かれているんですか?? 本当に唐突にすみません(;´Д`)