Comment
2commnets
  • りょうすけ's user icon
    > touhu(超低浮上)

    とても詳しいアドバイスありがとうございます!! たしかに、難しいコード進行から逃げていたかもしれません、、、。これからは、一音一音しっかり出すことと、リズムをしっかり取れるような練習を心掛けます!! また練習し直して、音源をアップします! その時は、ぜひまたお願いします!!

  • touhu(超低浮上)'s user icon
    僭越ながら、アドバイスをさせていただきたいと思います。 改善点として挙げられるのは、 1.音の抜け落ち及び不要音の誤挿入(ミス?) 2.ピッキング(音の出し方) 3.テンポの不安定さ 1.について まず、私の把握しているコード進行を並べてみますと、(わかりやすいと思いますのでメジャーキーで書きます。) Ⅳ△→Ⅲ7(♭13)→Ⅵm7→Ⅴm7 | Ⅰ9 ×2 Ⅳ△→Ⅳ/Ⅴ→Ⅰ△→Ⅲ7(Ⅲ7sus4でも可)… のようなコード進行になっています。比べて、投稿者様のコード進行よりもタイトに進行しているのがお分かりになるかと思います。これを埋めればより良いものになるでしょう。 そして、メロディの抜け落ち。これは、癖にならないうちに直した方が好ましいです。 2.について サビの部分では、ストロークで弾いていらっしゃると推測しました。表現方法としては大変アリ、です。しかしながら一方では、大事な要素である、「一音一音に気配りのある出音性」には欠けてしまう部分があると感じました。まずはつま弾くスタイルでもできるようになると、これは大変便利ですし、キレイ、です。(確かにつま弾くスタイルだと、十分なダイナミクスを得る演奏を丁寧に弾くことは難しいです。ですが、これも続けているとメキメキ上達していきます。) 3.について これも大変重要な要素の一つであります。というのは、ここがしっかりとしていないと、どんなに素晴らしいメロディ、コード進行があっても、奏でる者の弾くリズムが不安定ならばどうしても聴き苦しい音楽になってしまいます。赤ちゃんがハイハイから立って歩けるようになる過程のあの拙さと似ています(これは可愛いですが)。 こればかりは、「メトロノームを使った練習」を取り入れる他に私は解決方法が思い浮かびません。吹奏楽部員にはテンポ感の優れた人がほとんどです。というのも一概には言えませんが、現、元吹奏楽部員のテンポ感はメトロノームを使用した練習によるところが大きいと思います(吹奏楽部に関係しているお友達がいらっしゃいましたら是非テンポ遊びをして確かめてみて下さいね)。 私も音楽を楽しむ高校生ガキンチョの端くれとして、「もっともっと楽しめるように」上手くなりたいと思っています。一緒に頑張りましょうね! 長くなりましたが失礼します。