Comment
13commnets
  • KEY's user icon
    KEY
    はじめまして!突然のコメントですが質問よろしいでしょうか?最後の悪い例の時に実声に混ざってザラザラジリジリとした音が混ざっていますよね?最近突然声に同じようなざらつきというかノイズのようなものが混ざるようになってしまい病院等行きましたが原因不明の状態です。 発声の問題かと思い色々自分で変えみたりしたのですが改善できません、ファルセットや、高域のミドル、ヘッドボイスだと出ないのですが中低域(特にロングトーン)だと日によりますが頻繁に出てしまいます、これは悪発声によるものなのでしょうか?また改善にはどのような発声をすればよろしいのでしょうか、長文すいません!
  • 尾飛良幸's user icon
    尾飛良幸
    > Kai

    ご返信が遅くなりまして、申し訳ございません。あたりの調整も含め、人は身体を動かす時に必ずどこかの筋肉をつかいますね。アタリの場合は、声帯の調整をする筋肉を主に使いますが、もちろん呼吸も調整する必要もありますので、横隔膜周りの筋肉もつかいます。 ただこの場合使うといっても「力を入れる」のではなく「必要な分だけ丁寧に緊張させる」という方が言葉としては正しいと思いますよ。 もう少し突っ込んで説明すると、アタリも含め、こえを出す時は、背中、肋骨、骨盤、咽頭、声帯、足など、体の 重要な筋肉を正しく使ってあげることが必要ですね。「脱力する」とは「まったく力をいれずダラダラする」ということではない、ということがわかると、より発声のメカニズムが理解できるようになりますね!

  • 尾飛良幸's user icon
    尾飛良幸
    > netch

    ご返信が遅くなりまして、申し訳ございません。ご質問の件ですが、この場合発音に問題がある場合が多いですよ。まずは言葉を言わず、歌を全部「あ」や「お」で歌ってみて、声が安定して出るようになってから、歌詞を歌うようにしてみては如何でしょうか? それでも改善が見られない場合もありますので、その時はどんな状態になったのかを、またコメントくださいね!

  • Kai's user icon
    Kai
    初めまして。コラムを拝見して飛んできました。とても為になる音源を公開してくださり、ありがとうございます! 1点質問させてください。アタリの調整を行なう際、私の場合、口内の形もそうなのですが、横隔膜というかお腹で調整しているようです。実際は力を抜いた状態で、どこを使って調整するのが正しいのでしょうか??
  • netch 's user icon
    netch
    尾飛さん、突然のコメント失礼致します、netchと申します。先日はフォロー有難うございました! また、twitterから尾飛さんの投稿を見つけとても勉強になりました、本当に感謝してます。 質問しても良いでしょうか…? 自分の歌の中で、良い位置(当たり)の声色の出し方を知ることは出来ているのですが、どうしてもそのいい位置での歌い方を維持することが出来ません。 説明が下手で申し訳ないです…ピッチとはまた違うのです、今の歌い方は音程が合っていたとしても不安定な歌い方になってしまっているなと感じています。声色を維持させる練習の仕方、方法がもしありましたら教えて頂けませんか? お忙しいところ、すみませんm(_ _)m
  • 尾飛良幸's user icon
    尾飛良幸
    > ꧁𐬹𝔽𝔸𝕃ℂ𝕆𐬹꧂ Vocal&Chor.

    質問ありがとうございます^_^ おっしゃる通り、結局は喉の位置と、口の形なんですが、ポイントは、喉も口も力が入らず脱力している事。 形を良くするために、「力」を使わず正しいフォームにできるように、心がけてみてくださいね^_^ コラムにも書きましたが、うまい歌っていうだけなら、音程とリズムを正確に取る練習だけでも、相当うまくなりますよ^_^

  • 尾飛良幸's user icon
    尾飛良幸
    質問ありがとうございます^_^ そうですよね。アタリって普段意識しないですから、わかりにくいと思います。 上下と前後は、同時に理解しようとすると、混乱する場合が多いですので、まずは上下をしっかりできるようにする事。その後に前後がわかるようになってくる事が多いですね。 アタリと響きについては、またボーカルコラムで取り上げましょうね^_^
  • ꧁𐬹𝔽𝔸𝕃ℂ𝕆𐬹꧂ Vocal&Chor.'s user icon
    フォローありがとうございます!勉強になります。喉の位置、口の中の形の違いというイメージですが間違ってないですよね?うた、上手くなりたいです( ´ ▽ ` )ノ
  • 尾飛良幸's user icon
    尾飛良幸
    ありがとうございます^_^ 質問などありましたら、お気軽に書き込んでくださいね
  • 尾飛良幸's user icon
    尾飛良幸
    > 焚夏音@ぼちぼちいこか

    あ!なるほど^_^ その場合、ピアノで一つの音を鳴らしながら、その音からずれないように、練習すると良いですね。 ちょっと整理すると「アタリの位置」と「声が響く位置」は、違う事なんですよ。実は「声を飛ばす位置」は「声が響く位置」の事で、今回の「アタリの位置」とはちょっと違うんですねえ^_^ 発声って、奥が深いですよ〜

  • 焚夏音@ぼちぼちいこか's user icon
    > 尾飛良幸

    例えば、上にアタリをもっていくときに 音程を上げてしまうっていう感じです。 アタリのコントロールって 声を飛ばす位置を変えるって事だと 思うんですけど、アタリを上にもっていこうと 考えると、音程が上がったり、上を向いて 声を出そうとしちゃうというか…(^^;; 声を飛ばす位置を上下させるイメージが つかないです…。 わかりにくく長々とすみません(-人-`)

  • 尾飛良幸's user icon
    尾飛良幸
    > 焚夏音@ぼちぼちいこか

    コメントありがとうございます^_^ アタリのコントロールの練習は、何度も実際に声を出して、感覚をつかまないといけないので、地道な練習ですよね^_^ いきなり歌の中でやろうとするのはとても難しいので、まずは「あ」の発音で、私がアップした音源に合わせて声真似をしてみたら如何でしょうか? 具体的に、イメージがわかないのは、どういった部分ですか?

  • 焚夏音@ぼちぼちいこか's user icon
    初めまして!!突然コメント失礼します!! アタリのコントロールで、 上から下とか、前から後ろのイメージが 頭の中で湧きません(´・ω・`) イメージや実践のコツとかありますか? おこがましいですが、 もしよかったら私のサウンド聴いて アドバイス等いただけると嬉しいです!! 長々と失礼しましたo(_ _)o ペコリ