Community icon

【あなたの自慢の楽曲にアメリカ式ボイトレ経験者の私が感想やアドバイス! 参加下さった方はフォロバ致します❗】

Member8
Comment29
参加下さった方はフォロバ致します❗ 詳細を最後まで良く読んでからのご参加お願い致します🎵 私は歌を聴くのが好きなアメリカ式ボイトレ経験者です。 投稿するにあたり注意事項が1つあります。 自分が歌い込んでいる楽曲の歌詞が頭に入っているかどうかです。 頭に入っていなければ、情感や情景を鮮やかに表現出来ないから。 宜しくお願い致します🎵 #拡散 #宣伝 #採点コミュニティ 【ミックスボイスのワンポイント①】 歌が上手くなるには、やはり最終的にはプロが使いこなしているミックスボイスの習得かも…… 地声は声帯を締める。 裏声は声帯を開ける。 ミドルボイスは地声50%裏声50% ミドルボイスで歌っているシンガーもいますが、 自分は地声の割合が多い地声ミックスボイスか、 それとも裏声の割合が多い裏声ミックスボイスか、自分にぴったりのミックスボイスを選択する必要があるかも知れません。 今、自分が出している声がミックスボイスか、どうか判定するには、喉ボトケの位置を見れば分かります。 裏声を出している声に、地声をミックスすると喉ボトケが上に上がります(目視で判定) ミックスが内から難しいのであれば、外から喉ボトケ(裏に声帯がある)を、そっと押すとミックスボイスになります(それが出来るようになると、押えなくても、指で押しているイメージだけで出来るようになります) 「地声~地声ミックスボイス~ミドルボイス~裏声ミックスボイス~裏声」 【採点コミュニティのワンポイント②】 採点コミュニティなどに投稿して一喜一憂している人達がいます。他の採点コミュニティでは良い点数なのに、ここではどうしても90点以下なので、どこをどう改善したら良いかアドバイスを下さいとか(笑) 単に、その採点者と相性が良くなかった(笑) その人達の楽曲を聴いてみると、押し並べて上手い! それ以下でもそれ以上でも無い。 共通点は、もう一度聴きたいと言う衝動が皆無。 スケッチに例えてみれば2B だけ使用して描いている。 鉛筆にはBも2Hも有ります。 守破離の法則に照らして言えば、 最初は物真似から入って、少し独自性を加えて、 そして最後は離れて独自の世界観を構築する。 物真似は何処まで行っても本人は超えられない(笑) 先程の問いに答えると、 ①この楽曲をどのように歌いたいのかと言う意識が聴き手に明確に伝わって来ない。 ②例えば、『さようなら夏花火』というフレーズが3ヶ所あったとすれば、 微妙に違う情感、情景を脳裏で鮮やかに描きながら、楽曲に注入しているかどうか。 ③Aメロ、Bメロ、サビのキャパを意識しているかどうか。 ④強弱弱弱、強弱弱弱や、ウネリ(グイーン)の意識、そして数種類のビブラートの選択。 これらは90点以上の人達がや っている事。 誤解を与えるといけないから言うと、この90点は感動を与える歌を100点とした点数で、カラオケ採点の点数では無いです。 カラオケ採点で90以上出すと感動を与えるのに、マイナス作用が働く事もあります。 ✳感想やアドバイスは2~3週間かかる場合が有ります。 それでも良いという方のみお願い致します! 【ルール ①名前 ②自慢の楽曲 ③消費カロリー(カラオケ店で調べる) ④2時間歌い続けて喉は枯れないか? ⑤投稿何回目(2週間空ける) ⑥拡 ✳ミックスボイス修得者えは、地声ミックスか裏声ミックスか 教えて下さい。 【ボイトレ興味のある人必見!】 こんにちは、 MixerBoxで“ 【驚異の変化】素人が授業料45000円のガチなボイトレ行ったら3時間で歌どれくらい上手くなんの?【カルxピン】 ”を楽しんで下さい: http://www.mixerbox.com/music/0/NKMbFHwj8Ec
created by 彩芽's user icon
  • 彩芽's user icon
    彩芽
    最近リアが多忙なので暫くの間休みます。 再開する時はお知らせ致します。 多数の人にアドバイスしているコメントをお読みになれば、 参考になる物が多々あると思います。 カラオケは自己免疫力を高める為に有効なので頑張って下さい。 消費カロリーは15以上を目指して頑張って下さいね。
  • rei's user icon
    rei
    > 彩芽

    ボイトレ教室、やはり通おうかと思います。 ありがとうございました!

  • 彩芽's user icon
    彩芽
    > rei

    参加ありがとうございます。 拝聴致しました。 歌い馴れているなという感じがしました。 楽曲は、どう歌っても、これが正解という物は無いというのが私の持論です。 あくまで素人のアドバイスなので聞き流しても構いません。 リズム感もあり素敵な声質です。 素晴らしいです。 風邪気味という事で少し高音の伸びが足りないですね。 歌いすぎたり高音を出しすぎると、喉に違和感があるという事ですが、輪状甲状筋を鍛える必要があります。 それと裏声ミックスボイスが必須です。 やはり基本は大事です。 ボイトレ教室に行かれる事をお薦めします。 寒くなると骨格筋が硬くなり、骨に筋肉が付着します。 発声練習の前に、首の骨に付着した筋肉を剥がしたり、胸部リンパのマニュキュレーション(ほぐし振動)などが必須! 他の人のアドバイスを参照。 声だしの練習はポーカルフライ(エッジボイス)や、ハミング、そしてリップロール…… 毎日15分位は必要ですね。 持続は力です。 頑張って下さいね。

  • rei's user icon
    rei
    ①rei ②ハナミズキ ③14kcal ④日によって枯れたり、高い声を出した後はよくガラガラになります。 ⑤はじめてです。 ⑥ https://nana-music.com/sounds/04089ef9/ 感想、改善点、アドバイスお願いします🙇‍♂️
  • 彩芽's user icon
    彩芽
    > あさいちはじめ

    拝聴致しました。 声質は良いのですが、声圧が弱い。 そして表現力が足りない。 やはりボイトレ教室(生徒数一万人以上)で学ぶ事をオススメ! お金と時間に余裕がなければ、ボイトレ教室の先生の動画。 こんにちは、 MixerBoxで“ 【驚異の変化】素人が授業料45000円のガチなボイトレ行ったら3時間で歌どれくらい上手くなんの?【カルxピン】 ”を楽しんで下さい: http://www.mixerbox.com/music/0/NKMbFHwj8E 参考にしてください。

  • 彩芽's user icon
    彩芽
    > らるふぁ

    今度の曲も、間違って覚えていますね。 最初は原曲の物まねから入ります。 ワンフレーズごとに原曲を何回も聴いて、ソックリ真似る。 真似る事ができなければ、自分の発声に欠陥が有ります。 (裏声やミックスボイスが出来なければ真似る事が出来ません) 必ず録音して原曲と自分の歌を聴き比べる。 最初は物まねから入る(守破離の法則) 基本(ボイストレーニング)を学ぶ事をオススメします。

  • 彩芽's user icon
    彩芽
    > らるふぁ

    参加ありがとうございます?? 拝聴致しました。 楽曲は、どう歌っても、これが正解という物は無いというのが私の持論です。 あくまで素人のアドバイスなので聞き流しても構いません。 この楽曲は裏声や地声ミックスを駆使しての難解な曲です。 低音で歌うのも有りですが、それには響きやメリハリが必須です。 全体的に暗いし少し音程が不安定です。 全体的にもう少しハキハキと、メリハリをつけて歌うと少し雰囲気が明るくなるかと思います。 やはり単調な感じになってしまうのは、感情がついていってないからです。 リズムにメロディーと歌詞だけのせて、歌われているかんがありますから、あとは感情と抑揚、強弱などを意識する事が必要です。 声に伸びやハリが無いのは、発声練習やストレッチ不足では無いかと思います。 他の人へのアドバイスで発声練習やストレッチの事を書いています。 そちらを参考にして頑張って下さいね!

  • 彩芽's user icon
    彩芽
    > sara✞辛口なコメントほしい

    参加ありがとうございます。 拝聴致しました。 歌い馴れているなという感じがしました。 楽曲は、どう歌っても、これが正解という物は無いというのが私の持論です。 あくまで素人のアドバイスなので聞き流しても構いません。 リズム感もあり素敵な声質です。 素晴らしいです。 もう少し響きがあればサラウンド感を出せます。 それには首のストレッチが必須です。 季節病やこれから寒くなると、首の骨に筋肉(肩甲挙筋・頭板状筋・斜角筋群・胸鎖乳突筋)が付着します。 お寺の鐘を手で触ると音は消えますね。 それと同じ状態になります。 故に首のストレッチが大事になります。 息を吐きながら(ハッハッハッ→ドッグプレス)首を回すと、付着した筋肉が首から剥がれます。 それと両足を軽くする必要が有ります(身体が楽器) それには足の甲の溝を、両方の親指の爪を立てて押し揉む。 質問の高音を地声で出すには地声ミックスが必須です。 ストレッチやミックスボイスに関しては、他の人にアドバイスしていますので、そちらを参考にして、頑張って下さいね。

  • 彩芽's user icon
    彩芽
    > ビジュツセンタク

    コメントありがとうございます。 全てに於いて言える事ですが、喉に違和感がある時や風邪の時などは歌う事自体がNGです。 また歌の練習やボイトレの前に、骨格筋を弛めてリンパと血流を活性化する必要が有ります(10分) やり方は、たかさんに書いたアドバイスを参考に! 呪怨ボイスの練習も5分、毎日やる必要が有ります。 何事に於いてもやり過ぎはNG (笑) 呪怨ボイスは、声帯の開閉のコントロールを脳に教育するのにも必要(喉に力を入れた時に閉、弛めた時に開)

  • ビジュツセンタク's user icon
    > 彩芽

    呪怨ボイスは声帯を閉鎖してしまい、地声型の人がやると、かえって喉じめを悪化させてしまうと聞いたことがあるんですがそれは無視してもいいんですよね

  • 彩芽's user icon
    彩芽
    > ビジュツセンタク

    参加ありがとうございます。 拝聴致しました。 歌い馴れているなという感じがしました。 楽曲は、どう歌っても、これが正解という物は無いというのが私の持論です。 あくまで素人のアドバイスなので聞き流しても構いません。 リズム感もあり素敵な声質なんですが、もう一度、聴きたいと思わせるには、少しスパイスを効かせる必要が有ります。 やはりサビは地声ミックスでワイドに歌い上げる。 それにはミックスボイスが必須です。 ミックスボイスの修得には、喉の筋肉を鍛える必要が有ります。 《それには呪怨ボイス(エッジボイス)の練習》 口をパカッと開いて息を止める。 そしてその状態で、『アァアァ~』と声を出す。 呪怨ボイスで10秒キープの練習。 次に好きな楽曲のワンフレーズを呪怨ボイスで歌う。 仕上げは呪怨ボイスから裏声にグラデーション。 並行して地声から裏声、裏声から地声を交互に出すトレーニングが必要。 そのトレーニングをやっていると、中間あたりで地声か裏声か分からなくなる所がある。 それがミックスボイスです。 練習する時は、声を張り上げないで声を小さく。 この練習をやっていると出来るようになります。 今、自分が出してい る声がミックスボイスか、どうか判定するには、喉ボトケの位置を見れば分かります。 裏声を出している声に、地声をミックスすると喉ボトケが上に上がります(目視で判定) ミックスボイスのワンポイントの方も参考にしてください。 頑張って下さいね。

  • ビジュツセンタク's user icon
    拡散
  • ビジュツセンタク's user icon
    1ビジュツセンタク 2Orion 3 9 4無理しすぎると枯れます 5初回 6 歌うのが好きでカラオケだと90から95ぐらいなんですが サビに入ると裏声になってしまって、張り上げても限界があって、いろいろ動画とか見て参考にして練習してはいるのですが思うように高音が出ずに困ってます泣 裏声は音域広いんですが歌ってて気持ちはよくなくあまり好きでも有りません。 地声は歌ってて気持ちよく好きでもあるんですが音域が狭過ぎて福山雅治ぐらいしか完走出来ないのが現状です。 ミックスボイスっていうのもよく聞くんですが全く感覚が分からず、一年くらい経過してます笑笑 どうしたら、高い声も地声っぽく歌えますか?
  • ハルキ@基本一発録りです's user icon
    > 彩芽

    返答ありがとうございます! 参考にさせて頂きます!

  • 彩芽's user icon
    彩芽
    > ハルキ@基本一発録りです

    コメントありがとうございます。 楽曲によっては、消費カロリーの出る曲も有ります。演歌以外で11以上出れば大丈夫です。 『粉雪』『瞳の住人』などの、サビのフレーズの部分が高音の場合、ワイドに声を張り上げる事が出来ない人が多いです。 これを解消するにはミックスボイスが必須です。 例えば、こなーゆきーというフレーズが3ヶ所ある場合に、地声を50%60%70%に変化させて歌う。 これがコントロール出来ればプロの領域です。 それからビブラートの件ですが、いろんな出し方が有ります。 口、喉、腹筋→いずれにしても最初から、綺麗なビブラートは無理です。 練習が必要です。 文面からすると少しは出来るんですね。 そうしますと、 ①最初はロングトーンを15秒伸ばす練習をします(3回) ②次は5秒伸ばしビブラートを5秒そして5秒伸ばします(3回) ③最初にビブラート5秒そして伸ばし5秒、最後にビブラート5秒(3回) ビブラートの幅は、現在出しているので①②③、その半分で①②③練習。 最後に③でビブラートの最後をフェードアウト。 初心者の練習はビブラートを出している時に、右手をビブラートの幅に上下に揺らします。 綺麗なビブラートが出 来るようになると、今度は頭の中で右手を上下に揺らしているのをイメージします。 そうすると右手を揺らさなくても出来るようになります。 頑張って下さいね。

  • ハルキ@基本一発録りです's user icon
    > 彩芽

    ご丁寧にありがとうございます! 消費カロリーの件ですが、この曲をカラオケで歌った際低くて12、高くて15って感じで最後に歌った時14がだったので…、、 癖の強さで間違った判定が出てしまう事ってあるんでしょうか? そして、癖を直す方法をお聞きしたいです。 あと、綺麗なビブラートのかけ方を知りたいです。横隔膜を動かす?方法でビブラートをかけてるんですけど、中々上手くいかなくて、、

  • 彩芽's user icon
    彩芽
    > ハルキ@基本一発録りです

    参加ありがとうございます?? 拝聴致しました。 歌い馴れているなという感じがしました。 楽曲は、どう歌っても、これが正解という物は無いというのが私の持論です。 あくまで素人のアドバイスなので聞き流しても構いません。 リズム感もあり素敵な声質なんですが、もう一度、聴きたいと思わせるには、少しスパイスを効かせる必要が有ります。 その前にお聞きしたいのですが消費カロリーは間違いでは無いですか? 演歌を歌うことが有りますか? 普通の人の演歌は消費カロリーが5~8の世界です。 J-POPでも7~9の世界。 シャウトが出来れば14以上出るでしょう((笑)) 楽曲によって消費カロリーは違います。 出ずらい音域の話が有りましたが、ミックスボイスを習得すれば解決するでしょう。 地声ミックスについてお話致します。 歌が上手くなるには、やはり最終的にはプロが使いこなしているミックスボイスの習得かも…… 地声は声帯を締める。 裏声は声帯を開ける。 ミドルボイスは地声50%裏声50% ミドルボイスで歌っているシンガーもいますが、 自分は地声の割合が多い地声ミックスボイスか、 それとも裏声の割合が多い裏声ミックスボイスか、自分にぴったりのミックスボイスを選択する必要があるかも知れません。 今、自分が出している声がミックスボイスか、どうか判定するには、喉ボトケの位置を見れば分かります。 裏声を出している声に、地声をミックスすると喉ボトケが上に上がります(目視で判定) ミックスが内から難しいのであれば、外から喉ボトケ(裏に声帯がある)を、そっと押すとミックスボイスになります(それが出来るようになると、押えなくても、指で押しているイメージだけで出来るようになります) 「地声~地声ミックスボイス~ミドルボイス~裏声ミックスボイス~裏声」 頑張って下さいね。

  • ハルキ@基本一発録りです's user icon
    失礼します オク下ですいません ①もこる ②シャルル ③14 ④hihi域の曲を歌わなければ枯れないです ⑤1回目です ⑥ https://nana-music.com/sounds/04089ef9/ 感想、改善点、アドバイス等お願いします あと、この曲についてではないのですが、質問です 地声と裏声の間で出づらい音域があって、弱くなら辛うじて発声できるんですけど、強く発声ができません これって、改善策ありますか? あともう一つ、地声ミックスを習得したいのですが、コツ等ありますか?
  • たか's user icon
    たか
    > 彩芽

    アドバイス滅茶滅茶ありがたいです。実践してみます!!!

  • 彩芽's user icon
    彩芽
    > たか

    参加ありがとうございます。 拝聴致しました。 歌い馴れているなという感じがしました。 とても素敵でした。 楽曲は、どう歌っても、これが正解という物は無いというのが私の持論です。 あくまで素人のアドバイスなので聞き流しても構いません。 リズム感もあり素敵な声質なんですが、もう一度、聴きたいと思わせるには、少しスパイスを効かせる必要が有ります。 サビの部分を、もっとキャパをワイドにイメージしてたっぷりと歌いあげる。 そして少し単調になりやすいフレーズを抑揚とメリハリと情感(五感を総動員して鮮やかにイメージ)をチョイスすると、感動を呼び起こす楽曲になると思います。 喉に違和感を感じるのは、高音になった時に、上半身に力が入るのと、喉頭筋が鍛えられていないからです。 それには発声練習が必要。 その前に、身体が楽器なのでリンパと血流を活性化する必要が有ります。 歌う前に、首と肩を左右に10回まわす(息を吐きながら→息を吐く時に筋肉が弛む) 次に椅子に座り右足と左足を、ゆっくりと垂直に持ち上げて重たい足の甲の骨と骨の間を20秒間、両手の親指を垂直に入れて揉みほぐす。 すると足が軽くなって揃います(左右差があれば響きが半減) それからアエイオウを、順番に自分の出せる低い音から高い音を8秒間、放物線を描くように2メートル先の人に届けるように声をだす。 その時に、自分の口は喉ボトケにあるとイメージする。そして口の前にアの文字をイメージして同じ声量でアの文字を放物線を描くように飛ばします(アメリカ式ボイトレ→ポリーブが出来ない) 発声練習後に 歌に入りますが、下半身は丹田に少し力をいれ、上半身は重力が喪失したかのように、フワフワと浮いているような感じで歌います。 歌の練習も最初は1~2時間位。 無理はダメです。 喉に違和感を感じたらストップ。 ミックスボイス(地声と裏声の割合)のコントロールが出来たら4時間歌い続けても大丈夫でしょう。 頑張って下さいね。

  • たか's user icon
    たか
    > 彩芽

    はい!ありがとうございます!

  • 彩芽's user icon
    彩芽
    > たか

    参加ありがとうございます🎵 感想やアドバイスは時間が掛かる場合も有りますので、ご了承下さい。

  • たか's user icon
    たか
  • たか's user icon
    たか
    参加失礼します ①たか ②旅姿六人衆 ③11 ④枯れる時と枯れない時がありますが、最近は枯れません。 ⑤1回目 ⑥これからします!
  • ツキョク~愁いを癒しに変える錬金術師~'s user icon
    > 彩芽

    アドバイスありがとうございます。 リズム感とキレとキャパを意識して歌うように頑張ります🎵

  • 彩芽's user icon
    彩芽
    > ツキョク~愁いを癒しに変える錬金術師~

    参加ありがとうございます。 拝聴致しました。 癒し系で綺麗に歌われて、とても素晴らしいでした。 楽曲は、どう歌っても、これが正解という物は無いというのが私の持論です。 あくまで素人のアドバイスなので聞き流しても構いません。 母音は気道確保が出来ていて良かったですが、子音がちょっと弱く感じました。 舌を上の歯に近付けながら、サシスセソを発音して下さい。 スーと息が漏れるような感じで前に押出します。 所々、引くフレーズが見受けられたので。 感情移入とビブラートは良かったんですが、 全体的にキャパ意識が微弱だったようです。 それとグルーヴ感(うねり→グィーン)を、少し挿入するともっとキレが良くなったと思います。 歯切れ良く歌うフレーズとたっぷり歌うフレーズのコンビネーションも、間延びした感じを是正します。 アカペラで難解な所は、リズムですね。 中指で、トントンと骨盤リズムを取るのも有りです。 消費カロリーが11で2時間歌っても大丈夫という事でしたので、腹式呼吸と上半身をリラックスして歌っていらっしゃると思います。 歌う時の姿勢は、肩幅に両足を開いて膝を少し屈曲して重心を爪先に持って来ると響きも増し、少しサラウンド感(骨に付着している筋肉を剥がすストレッチ必須)も増します。 頑張って下さいね。

  • ツキョク~愁いを癒しに変える錬金術師~'s user icon
    > 彩芽

    大丈夫です。 宜しくお願い致します🎵

  • 彩芽's user icon
    彩芽
    > ツキョク~愁いを癒しに変える錬金術師~

    参加ありがとうございます🎵 感想やアドバイスは、時間が掛かる場合も有りますので、ご了承下さい。

  • ツキョク~愁いを癒しに変える錬金術師~'s user icon